本記事にはアフィリエイト広告が含まれます。

機械系エンジニアがドライヤーハンガーを3Dプリンターで自作してみた

自作

ドライヤーを引っ掛けることができるハンガーを3Dプリンターで自作しました。

本記事では、3Dプリンターを使ったドライヤーハンガーの製作について紹介します。

この記事を読んでわかること
  • 洗面台のラックに取り付けるドライヤーハンガーの自作方法
  • 強度を考慮した設計の工夫
  • 部品によって印刷設定を変更する重要性

製作したドライヤーハンガー

3Dプリンターで自作したドライヤーハンガーです。

洗面台のラックに取り付けて使用することができます。

ドライヤーから出ている電源ケーブルを引っ掛けることが可能なケーブルハンガーも併せて自作しました。ケーブルハンガーも洗面台ラックに取り付けることができます。

製作過程

ドライヤーハンガーの製作に使用したツールは下記の3点です。

  • 3DCADソフト:SolidWorks(個人用のライセンス)
  • 3Dプリンター:Anycubic社製
  • スライサーソフト:UltiMaker Cura

製作工程の詳細については以下に記します。

SolidWorksの個人用ライセンスの取得方法についてはこちらの記事で紹介しています。

参考にしたドライヤーハンガー

参考にしたのはこちらのドライヤーハンガーです。

洗面台のラックに取り付けるので、マグネットではなく引っ掛けて固定する方法で検討しました。

3DCADでモデリング

ドライヤーハンガー
ケーブルハンガー

SolidWorksでドライヤーハンガーとケーブルハンガーをモデリングします。

ドライヤーハンガーの根元にはドライヤーの重さがかかるため、直角ではなく斜め形状にして強度を上げています。これによって根元の部分だけ肉厚が大きくなったので単純な強度UPと、角部ではなくなったので応力集中が軽減されています。

ケーブルハンガーのケーブルを引っ掛ける部分とは反対側にある膨らみですが、間違えて膨らませてしまっただけで特に機能はないです。フィラメントを無駄に使うだけなので消してしまった方が良いのですが、印刷した後に不要なことに気付いたため今回はそのままにしています。

ケーブルハンガーを専用にしているのは、ドライヤーハンガーと同じ奥行きを持たせるとケーブルの遊びが大きくなり、ハンガーから外れる恐れがあったためです。

3Dプリンターで印刷

SolidWorksでモデリング後、3Dプリンターで出力するまでの工程は以下の通りです。

① モデリングしたファイルをSTLデータに変換する。
② 変換したSTLデータをUltiMaker Curaに取り込む。
③ UltiMaker Curaのスライス設定を確認したのち、3Dプリンター用の印刷データを作成する。
 <ドライヤーハンガー>
  レイヤー高さ:0.3mm
  インフィル密度:60% ←ドライヤーをかけるので、重量に耐えられる用に強度を上げる
 <ケーブルハンガー>
  レイヤー高さ:0.3mm
  インフィル密度:20%
④ 3DプリンターにUltiMaker Curaで作成した印刷データを送って出力する。

上記手順で各部品を出力します。

ドライヤーハンガー
ケーブルハンガー

洗面台のラックにピッタリ入り、パナソニック製のドライヤーがちょうどよく納まりました。幅の自由度は高めなので、ラックの幅に余裕があればどのドライヤーでも使うことができます。

ブログ管理者
ブログ管理者

ケーブルハンガーは1つあればまとめておくことができるので、2つ作らなくてもよいです。

まとめ

ドライヤーハンガーとケーブルハンガーを3Dプリンターで自作しました。

購入すると2,000円ぐらいするので、自作するのがオススメです。STLデータが欲しい方は問い合わせページからお問い合わせください。

その他の日常で使える実用的な自作作品についてはこちらの記事をご参照ください。

コメント

タイトルとURLをコピーしました